【徹底解説】交通事故の慰謝料相場とできるだけ慰謝料を高額請求する手順

交通事故に遭った際、加害者に対して請求できる慰謝料には「自賠責基準」「任意保険基準」「弁護士基準」という3つの基準があり、それぞれの基準で慰謝料の相場が大きく異なります。

交通事故の慰謝料を請求する際、交渉の相手は保険会社の担当者という交渉のプロですので、そんなプロたちに対抗するには、交通事故慰謝料に対してどれだけ知識を持っておけるかがポイントになります。

そこで今回は、交通事故の慰謝料の相場と実際に起きた交通事故の事例を参照ながら、交通事故の慰謝料を引き上げる具体的な手順をご紹介します。

目次

交通事故の慰謝料には相場を左右する3つの基準がある

冒頭でもお伝えしましたが、交通事故の慰謝料には3つの基準が設けられていますので、まずは簡単にその基準についてご紹介していきます。

自賠責保険基準

損害保険料率算出機構が設定している最低限度の保障を目的とした基準です。

任意保険基準

任意保険会社が独自に設定している慰謝料の基準で、一般的には非公開ですが、自賠責基準よりは高額に設定されています。

弁護士基準(裁判所基準)

裁判所で過去に争われた慰謝料の金額を算出した数字ですので、被害者にとって満足のいく金額をだすなら、このぐらいは必要だろうという金額に設定されています。なまえから想像できるかもしれませんが、弁護士が関わった場合にのみ、適応される基準です。

交通事故で請求できる3つの慰謝料

交通事故の慰謝料は主に3つの項目によって構成されていますが、この慰謝料の項目にも自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準の3つが存在します。

後遺障害慰謝料

交通事故の後遺障害には症状の重さによって等級が設定されており、この等級の重さによって慰謝料の額は変動していきます。

等級別の後遺障害慰謝料の相場

等級自賠責保険基準任意保険基準(推定)弁護士基準
1級1100万1300万円2800万円
2級958万円1120万円2400万円
3級829万円950万円2000万円
4級712万円800万円1700万円
5級599万円700万円1440万円
6級498万円600万円1220万円
7級409万円500万円1030万円
8級324万円400万円830万円
9級255万円300万円670万円
10級187万円200万円530万円
11級135万円150万円400万円
12級930万円100万円280万円
13級57万円60万円180万円
14級32万円40万円110万円

入通院慰謝料

交通事故におけるこの入通院慰謝料の金額は、入通院を強いられた期間と怪我を負った部位や怪我の程度により決定されます。

自賠責基準裁判所基準
①通院のみ3か月25.2万円73万円(53万円)
(実通院日数30日)
②通院のみ6か月50.4万円116万円(89万円)
(実通院日数60日)
③入院1か月・通院3か月50.4万円115万円(83万円)
(入院30日・実通院30日)
④入院1か月・通院6か月75.6万円149万円(113万円)
(入院30日・実通院60日)
⑤入院2か月・通院6か月100.8万円181万円(133万円)
(入院60日・実通院60日)

※( )の中の数字は、むち打ち症の場合の数字

弁護士基準による入通院慰謝料の表(単位:万円)

入院 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 13月 14月 15月
通院 53 101 145 184 217 244 266 284 297 306 314 321 328 334 340
1月 28 77 122 162 199 228 252 274 191 303 311 318 325 332 336 342
2月 52 98 139 177 210 236 260 281 297 308 315 322 329 334 338 344
3月 73 115 154 188 218 244 267 287 302 312 319 326 331 336 340 346
4月 90 130 165 196 226 251 273 292 306 316 323 328 333 338 342 348
5月 105 141 173 204 233 257 278 296 310 320 325 330 335 340 344 350
6月 116 149 181 211 239 262 282 300 314 322 327 332 337 342 346
7月 124 157 188 217 244 266 286 304 316 324 329 334 339 344
8月 139 170 199 226 252 252 274 292 308 320 328 333 338
9月 139 170 199 226 252 274 292 308 320 328 333 338
10月 145 175 203 230 256 276 294 310 322 330 335
11月 150 179 207 234 258 278 296 312 324 332
12月 154 183 211 236 260 280 298 314 326
13月 158 187 213 232 262 282 300 316
14月 162 189 215 240 264 284 302
15月 164 191 217 242 266 288

むち打ち症で他覚症状がない場合に適用される入通院慰謝料表(単位:万円)

入院 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 13月 14月 15月
通院 35 66 92 116 135 152 165 176 186 195 204 211 218 223 228
1月 19 52 83 106 128 145 160 171 182 190 199 206 212 219 224 229
2月 36 69 97 118 138 153 166 177 186 194 201 207 213 220 225 230
3月 53 83 109 128 146 159 172 181 190 196 202 208 214 221 226 231
4月 67 95 119 136 152 165 176 185 192 197 203 209 215 222 227 232
5月 79 105 127 142 158 169 180 187 193 198 204 210 216 223 228 233
6月 89 113 133 148 162 173 182 188 194 199 205 211 217 224 229
7月 97 119 139 152 166 175 183 189 195 200 206 212 218 225
8月 103 125 143 156 168 176 184 190 196 201 207 213 219
9月 109 129 147 158 169 177 185 191 197 202 208 214
10月 113 133 149 159 170 178 186 192 198 203 209
11月 117 135 150 160 171 179 187 193 199 204
12月 119 136 151 161 172 180 188 194 200
13月 120 137 152 162 173 181 189 195
14月 121 138 153 163 174 182 190
15月 122 139 154 164 175 183

死亡慰謝料

死亡慰謝料は、亡くなった方ご本人に対する慰謝料と、ご遺族に対する慰謝料とに分かれ、「被害者ご本人分+ご遺族分」がまとめてご遺族に支払われることになります。

基準別の死亡慰謝料の相場

被害者本人の立場自賠責基準任意保険基準(推定)弁護士基準
一家の支柱350万円1,500万円〜2,000万円2800万円〜
3600万円程度
子ども350万円1,200万円〜1,500万円1800万円〜
2600万円程度
高齢者350万円1,100万円〜1,400万円1800万円〜
2400万円程度
上記以外
(配偶者など)
350万円1,300万円〜1,600万円2000万円〜
3200万円程度

遺族がもらえる慰謝料の相場(自賠責基準)

自賠責
本人の慰謝料350万
遺族の慰謝料被害者に被扶養者がいる場合被害者に被扶養者がいない場合
請求権者1人の場合750万550万
請求権者2人の場合850万650万
請求権者3人以上の場合950万750万

交通事故における慰謝料の相場と過去の判例

交通事故の慰謝料とは、【治療費用/入院雑費/通院費/休業損害/慰謝料】、それぞれの額を足した総額で考える必要があり、一般的に言う交通事故慰謝料は【治療費用+入院雑費+休業損害+入通院慰謝料+後遺障害慰謝料(死亡慰謝料)】を足した損害賠償額を指すことが多くなります。

つまり、1億円などの慰謝料額は慰謝料や他の賠償金を含めた金額だとお考えください。

自賠責保険の賠償額の相場

  • 死亡事故の賠償額:平均1,951万円
  • 損害・後遺傷害時の賠償額:平均60万円

詳細は下記の表をご覧ください。

自賠責保険基準の損害賠償額の相場(平成24年度)

車種死亡損害および後遺傷害
平均相場平均相場
金額金額
乗用自動車営業用2719万円60万円
自家用1236万円58万円
普通貨物営業用2547万円82万円
自動車自家用2411万円71万円
小型貨物営業用2659万円76万円
自動車自家用2576万円63万円
小型二輪および2362万円57万円
軽自動車
特殊および2550万円81万円
緊急自動車
商品自動車2799万円84万円
特種用途自動車2679万円69万円
非けん引自動車0万円43万円
原付自転車2453万円66万円
平均1951万円59万円

任意保険の賠償額の相場

  • 死亡事故の賠償額:平均714万円
  • 損害・後遺傷害時の賠償額:平均14.8万円

任意保険基準の損害賠償額の相場(平成24年度)

車種死亡損害および後遺傷害
平均相場平均相場
金額金額
乗用自動車普通843万円139万円
小型880万円135万円
営業用乗用車251万円216万円
軽四輪自動車乗用車848万円134万円
貨物車839万円201万円
自家用貨物車普通837万円211万円
小型769万円189万円
営業用貨物車営業用690万円317万円
自家用104万円177万円
バス自家用910万円105万円
営業用938万円187万円
二輪車415万円219万円
原付自転車340万円191万円
ダンプカー929万円238万円
特種用途自動車1001万円199万円
工作車800万円531万円
711万円149万円
レンタカー930万円246万円
平均714万円149万円

あくまで目安ですが、交通事故が起きた際に支払われる総額としてはこの程度になっているかと思います。

交通事故で実際に支払われた慰謝料の判例まとめ

交通事故の慰謝料が過去いくらの提示を受けてきたのか、そしていくらになる可能性があるのか、今後の交通事故対応時の参考にしていただければと思います。

1:バイクと軽トラックの接触事故:85万円

交通事故の概要
被害者病名事故の種類過失割合実通院日数入院日数治療期間
被害者加害者
会社員男性左第5指基節骨骨折
左第4,5指挫創
左第5指指神経損傷
人身事故158521日8日189日
当初の提示慰謝料236,355円
弁護士依頼後の慰謝料850,000円

2:顔面に7.5センチの傷を負い後遺障害7級13号に認定:147万円

交通事故の概要
被害者病名事故の種類過失割合実通院日数入院日数治療期間
被害者加害者
会社員兼業主婦顔面挫傷
腰部打撲
左膝打撲
人身事故208061日16日336日
当初の提示慰謝料733,000円
弁護士依頼後の慰謝料1,477,507円

3:信号待ちのところを後ろから追突:112万円

交通事故の概要
被害者病名事故の種類過失割合実通院日数入院日数治療期間
被害者加害者
主婦前額部挫創
鼻骨骨折
右肩挫創
左拇指中手骨骨折
人身事故010029日13日208日
当初の提示慰謝料傷害慰謝料42.万円
休業損害28.6万円
弁護士依頼後の慰謝料傷害慰謝料112万円
休業損害46.2万円

交通事故の慰謝料を計算する方法

交通事故の慰謝料の計算方法は単純で、「入通院慰謝料」「後遺障害慰謝料」「死亡慰謝料」の合計で求めることができます。

自賠責基準の場合の計算

入通院慰謝料の計算

自賠責保険は1日あたり4,200の一律支給額で決まっており、これに治療の期間を足して総額を出すことになりますが、自賠責保険で言うところの「治療期間」には2つの計算方法があります。

  1. 入院期間+通院期間
  2. 実通院日数(入院期間+通院期間の中で実際に病院に通った日数)×2

この2つの計算式を比べて、日数が少ない方を採用するとしています。

後遺障害慰謝料の計算

後遺障害慰謝料は先ほどご紹介した表を基に算出します。

第1級 第2級 第3級 第4級 第5級 第6級 第7級
1100万円 958万円 829万円 712万円 599万円 498万円 409万円
第8級 第9級 第10級 第11級 第12級 第13級 第14級
324万円 245万円 187万円 135万円 93万円 57万円 32万円

死亡慰謝料の計算

死亡慰謝料の額は誰がなくなったかで慰謝料額が変わることを確認しましょう。

一家の支柱350万円
子ども350万円
高齢者350万円
上記以外(配偶者など)350万円

慰謝料額の合計

  • 後遺障害等級10級
  • 交通事故の治療で50日間入院
  • 通院期間が100日間(実際は40日)

だった場合の合計を計算してみましょう。

  • 入通院慰謝料:63万円
  • 後遺障害慰謝料:187万円
  • 死亡慰謝料:0円
  • 合計:250万円

後遺障害の等級や入院期間で慰謝料の額は変動しますので、一概には言えませんがこういった数字になっていきます。

弁護士基準の場合の計算方法

弁護士基準は最低限の慰謝料しか出さない自賠責基準と違い、被害者の生活は補償できないとする過去の判例をもとに判断する基準になるため、自賠責基準に比べてかなり大きな増額をすることになります。

入通院慰謝料

入院 1月 2月 3月
通院 53 101 145
1月 28 77 122 162
2月 52 98 139 177

後遺障害慰謝料

第1級第2級第3級第4級第5級第6級第7級
2800万円2370万円1990万円1670万円1400万円1180万円1000万円
第8級第9級第10級第11級第12級第13級第14級
830万円690万円550万円420万円290万円180万円110万円

死亡慰謝料

一家の支柱2800万円〜3600万円程度
子ども1800万円〜2600万円程度
高齢者1800万円〜2400万円程度
上記以外(配偶者など)2000万円〜3200万円程度

自賠責基準と弁護士基準の慰謝料の比較

 後遺障害が残った場合

  • 自賠責基準:250万円
  • 弁護士基準:648万円 = 約2.6倍の増額

死亡事故の場合

・自賠責基準:350万円
・弁護士基準:約3200万円 = 約9.1倍の増額

このように、慰謝料だけで3000万円以上の増額が、弁護士基準なら見込めますので、必要であれば、慰謝料増額が得意な弁護士を探して、相談してみることをおすすめします。

交通事故の慰謝料を引き上げる5つの要素と具体的な手順

交通事故における慰謝料の相場を引き上げる方法を掲載しますので、参考にしていただければと思います。

交通事故の過失割合を下げる

交通事故における保険会社が主張する被害者の方の過失は、だいぶ高めの割合を提示してくるケースが多く、これに対する反論をすることで多少過失割合を下げられます。ただ、弁護士にそうだんすることでさらに下げる主張する子ことも十分に可能です。

交通事故判例タイムズを参考にする

判例タイムズ社の発行する「交通事故判例タイムズ」という書籍には裁判所でも参考にする資料が多くのっていますので「過失割合」の比率を重要視するほどの書籍でもあり、是非参考にしてください。判例タイムズは図書館で借りることができます。その他にも弁護士に直接聞く事でも、具体的な事例を知る事はできます。

車の修理費用を請求しない代わりに過失割合を10対0にする

保険会社で払う金額は物損事故の修繕費用となりますが、この支出を減らすのは保険会社としても良いことなので、保険会社はこの条件に応じてくれやすい傾向があります。慰謝料に最も影響する過失割合をまず0に近づけてから、後遺障害認定をどうやって受けようかと考えればチャンスはたくさんあります

休業損害を弁護士基準で請求する

交通事故に遭った際に請求できる損害賠償として「消極損害」と呼ばれるものがあり、「休業損害」とはこの消極損害の1つです。これは、交通事故によって休業を余儀なくされた場合に、交通事故で休業することがなかった場合に得ることができた収入や利益を損害賠償請求できるというものです。

ここでも「弁護士基準」が大きく絡んでおり、慰謝料や損害賠償の増額には大きく寄与する部分ですので、弁護士への依頼をするメリットになる項目ですね。

後遺障害の等級アップと逸失利益の認定を受ける

交通事故の後遺障害認定を受けることはかなり重要なポイントになります。先ほどもご紹介してきましたが、後遺障害慰謝料があると無いとでは慰謝料に大きな差がうまれ、後遺障害の等級がいくつになるかでも慰謝料の金額は大きく変わってきます。

この後遺障害等級とセットで考えられるのが「逸失利益」があり、被害者が後遺症により事故前と同じように働けなくなった、労働能力を喪失したために、後遺症がなければ得られたであろう収入の減少をいいます。

後遺障害等級による後遺障害慰謝料額

後遺障害等級自賠責基準任意基準(推計)裁判所基準労働能力喪失率
第1級1,100万円1,600万円2,800万円100%
第2級958万円1,300万円2,370万円100%
第3級829万円1,100万円1,990万円100%
第4級712万円9,00万円1,670万円92%
第5級599万円750万円1,400万円79%
第6級498万円600万円1,180万円67%
第7級409万円500万円1,000万円56%
第8級324万円400万円830万円45%
第9級245万円300万円690万円35%
第10級187万円200万円550万円27%
第11級135万円150万円420万円20%
第12級93万円100万円290万円14%
第13級57万円60万円180万円9%
第14級32万円40万円110万円5%

交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼する4つのメリット

交通事故の慰謝料を相場以上の額で勝ち取るには弁護士基準で請求することが最も効果的な方法であることがお分かりいただけたかと思います。

交渉をご自身で行う自信があっても、自分で交渉をするのはオススメできません。

素人が交渉のプロである保険会社は弁護士基準を持ち出しても相手にされない可能性が高いため、交通事故の慰謝料に関する交渉は弁護士に依頼されることをおすすめします。

慰謝料が増額する可能性が高い

弁護士基準は過去の判例を参考にしているため、弁護士に依頼することで保険会社が提示してくる金額よりも高い慰謝料を請求する、妥当な理由を主張することができます。

示談交渉や書類作成も一任できる

後遺障害申請用の書類を用意したり、その他の書面を書くことはストレスにもなります。この苦痛がなくなることは、仕事を続けることや治療に専念できるという意味でも重要になってくるでしょう。

後遺障害認定が適切な等級になる可能性が高い

後遺障害は認定される等級で大きく金額が変わるため、保険会社からの見立てが非常に少なくても、弁護士に相談して適切な調査(検査)を実施することで、本来の後遺障害等級を獲得することができます。

弁護士費用特約があれば弁護士の費用は抑えられる

弁護士特約とは、任意保険にオプションとして付けられるもので、弁護士への相談や依頼費用を負担することなく、面倒な交渉や訴訟を含む示談交渉を弁護士に一任することができる制度です。

弁護士費用特約の保険料は、年間約1,400円前後なので、加入しておくと便利な特約と言えます。

交通事故が得意な弁護士の探し方

弁護士なら誰でも良いわけではなく、交通事故に関する専門知識を持つ弁護士に頼まなければ、あなたの望んだ結果を獲得することは難しいと言えます。

1:まずは友人知人からの紹介

まずは知人に弁護士を紹介してもらう方法があります。探す手間も省けますが、交通事故事件を経験した数が少ない弁護士もいますので、その弁護士が交通事故を得意としていないようなら、その弁護士から「交通事故を得意とする弁護士を紹介してもらう」というのも手段を取るべきでしょう。

法テラスや弁護士会から紹介してもらう

法テラスや各弁護士会でも法律相談を行っていますので、自宅の近くに弁護士会があるか確認してみて、そこで紹介を受けるるのも手ですね。

ポータルサイトやインターネットから探す

交通事故を得意とする弁護士だけが掲載されているサイトであれば、全国から一番近い地域の弁護士を探す事ができます。

  • 交通事故弁護士ナビ
  • 交通事故弁護士相談広場
  • 弁護士相談Cafe

交通事故を得意とする弁護士の選び方

依頼を考えている弁護士が、本当に交通事故を得意としているかどうかを見極めることも大事なことになります。

交通事故の案件を多く扱っていること

過去に交通事故の案件をどのくらい解決しているのかを聞いてみましょう。交通事故を専門に扱っている弁護士事務所の中には実績などを記載しているところも多くあります。

説明が分かりやすいこと

相談に行った際に説明がわかりやすい弁護士であるかを確認しましょう。交通事故には法律用語はたくさんありますので、それがどういう意味なのか、自分が理解していないと納得の行く結果を得ることは難しいでしょう。

料金体系が明確

交通事故の賠償額は非常に高額な金額になりがちで、弁護士費用もそれに応じて大きくなることが多いです。

経済的利益の額によって変動
  • 300万円未満の場合:16%
  • 300万円〜3000万円の場合:18万円+その10%
  • 3000万円〜3億の場合:138万円+その6%
  • 3億円以上の場合:738万円+その4%

成功報酬や着手金・必要な経費など、弁護士に依頼するための費用はいくつか存在しますので、それらを事前に明確に提示してくれる弁護士を選ぶと安心です。

自分にとって頼りになるかどうか

「裁判で勝つのは無理です。」とはっきり言う弁護士を「頼りない」と感じるかはあなた次第ですし、逆に「必ず勝ちます」と言う弁護士を「胡散臭い」と感じるかも人それぞれです。最終的には自分との相性で決められるのが良いかと思いますので、自分にとって最も良い弁護士を選んでいただければと思います。

まとめ

交通事故の慰謝料の相場をお話ししてきましたが、いざ交通事故にあった際、慰謝料問題で損をしないように、思い出していただければと思います。交通事故の被害による慰謝料請求をお考えなら、今回の内容を参考にして頂ければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次